はじめに
カードローンやクレジットカード、携帯端末の分割払いなど、ほとんどの取引は「信用情報」をもとに審査されます。
信用情報は日本国内では CIC(シー・アイ・シー)・JICC(ジェイアイシーシー)・KSC(ケーエスシー) という3つの信用情報機関によって管理されています。
さらに、これらの機関は単独で情報を抱えているわけではなく、一定のルールのもとで情報を相互に共有するネットワークを持っています。
その仕組みを理解すれば、
-
なぜ延滞情報が別業種でもバレるのか
-
正常返済の実績がどう評価されるのか
-
銀行と消費者金融は何を共有しているのか
が明確になります。
1. 日本の信用情報機関は3つ
まずは3つの機関が何を扱っているかを整理します。
■ CIC(株式会社シー・アイ・シー)
-
主に クレジットカード会社・信販会社・割賦販売会社 が加盟
-
クレジット系の情報に最も強い
-
毎月の入金状況(正常・遅れ・未入金など)を細かく記録
■ JICC(株式会社日本信用情報機構)
-
主に 消費者金融・信販・貸金業者 が加盟
-
キャッシングやカードローンの契約・借入・返済状況に強い
-
多重債務の把握に必須
■ KSC(全国銀行個人信用情報センター)
-
銀行・信用金庫・信用組合 が加盟
-
住宅ローン・カードローン・銀行融資などを扱う
-
特に代位弁済・債務整理の情報を長期保有
2. 3機関は情報を共有している
信用情報は「それぞれの機関が勝手に持っているデータ」ではなく、
業態をまたいで参照されます。
そのため、
-
消費者金融での延滞
-
クレジットカードでの異動
-
銀行ローンでの代位弁済
どれも 別の業態の審査で発覚します。
その理由が、以下の情報交流ネットワークです。
3. CRINとFINE ― 2つの情報交流ネットワーク
信用情報機関は、利用者の安全と金融事故防止のため、
2つの枠組みで情報を共有しています。
■ CRIN(Credit Information Network)
◎ 参加機関:CIC・JICC・KSC の3機関
CRINでは、主に以下のような情報が共有されます。
【共有される情報】
-
氏名・住所などの本人情報
-
契約内容(カードローン・クレジット契約など)
-
延滞情報
-
債務整理
-
代位弁済
-
強制解約
-
返済不能(異動情報)
【ポイント】
CRINで共有される情報の中心は ブラック情報(事故情報) です。
そのため:
消費者金融で延滞 → 銀行の審査でも把握される
クレジットカードの異動 → 消費者金融の審査でも把握される
という構造になっています。
特に “異動” 情報は強い審査影響を持ち、CRINを通じてほぼすべての金融業態に共有されます。
■ FINE(Financial Information Network)
◎ 参加機関:CIC と JICC の2機関のみ
ここは重要ポイントなので断定して説明します。
【共有される情報】
-
貸金業者同士の借入残高
-
契約内容
-
利用状況
-
申込情報(短期多重申込など)
-
正常返済の情報(ホワイト情報)も含む
【ポイント】
FINEは 銀行(KSC)は参加していません。
あくまで 貸金業者(消費者金融・信販・クレジット会社)間のネットワーク です。
【FINEの特徴】
-
CRINとは違い、事故情報だけでなく
正常返済を含む“ホワイト情報”の共有も含まれる -
多重債務対策として、借入残高を横断的に把握する目的が強い
-
「総量規制(年収の3分の1ルール)」の確認にも使われる
つまり、返済をきちんと行っている人は ホワイト情報がFINEを通じて他社にも伝わる ため、
「信用力の裏付け」
として働くメリットがあります。
4. ブラック情報 vs ホワイト情報 ― どう共有される?
わかりやすく整理すると次の通りです。
■ ブラック情報(事故情報)
【共有経路】
→ CRIN(3機関すべてに共有)
【対象となる情報】
-
61日以上 or 3ヶ月以上の延滞(異動)
-
債務整理
-
代位弁済
-
強制解約
-
返済不能
-
事故扱いになる重度の遅延
【影響】
延滞や異動は “ほぼすべての金融機関で確認される” と考えるべきです。
例:
-
消費者金融で異動 → 銀行カードローンもほぼ通らない
-
クレジットカードで長期延滞 → 消費者金融・銀行すべてに共有
これは CRINが3機関すべてをつないでいるため です。
■ ホワイト情報(正常情報)
【共有経路】
→ FINE(CIC・JICC の2機関のみ)
【対象となる情報】
-
正常返済
-
契約継続
-
借入残高
-
毎月の支払遅れなしの状態
-
総量規制チェックに必要な情報
【影響】
ホワイト情報は
-
消費者金融
-
信販会社
-
クレジットカード会社
間で共有されます。
つまり、貸金業の審査では信用が積み上がる ということです。
※銀行(KSC)はFINEに参加していないため、
銀行審査では「ホワイト情報の交流」はありません。
5. 情報交流を理解すると見えてくる審査の現実
● ① 「どこか1社で延滞すれば全業態に共有される」
CRIN が 3機関をつなぐため、延滞事件は完全に横断されます。
● ② 「正常返済は貸金業者間で評価される」
FINE により、消費者金融・クレカ・信販でプラス評価が積み重なります。
● ③ 「銀行だけはホワイト情報を共有しない」
銀行は自社の取引とKSCの情報が中心です。
6. 審査に備えるために
情報交流を踏まえて必要な行動は次のとおりです。
-
延滞を絶対にしない(CRINで共有される)
-
申込みの乱発を避ける(FINEで共有される)
-
借入残高を増やしすぎない(総量規制に影響)
-
正常返済を積み重ねる(貸金業の審査にプラス)
-
定期的に信用情報を開示して確認する
信用情報は「信用の履歴書」です。
正しい行動を積み重ねれば、審査に通りやすい状態は作れます。
